どうもマンガタリライターのペンタです。
野球漫画「バトルスタディーズ」のキャラクター別名場面を紹介していきます。
バトルスタディーズは、元PL学園出身で甲子園出場経験もあるなきぼくろさんが描いた作品ですね。
PLをモデルにしたリアルな野球漫画で、その寮生活や上下関係の描写はとんでもない過酷さです。
また体罰問題など強豪の闇の部分までしっかり描いたかなりオススメの漫画です。
今日はそんな人気漫画バトルスタディーズのキャラクター別の名場面や面白場面を紹介していきます。
(登場する選手のモデルは現在調査中です)
バトルスタディーズは、素でエグい面白さもあってグイグイ引き込まれてあっという間に読み終わってしまいます。
ですので読み終わった今、改めて
- キャラクターごとの名場面や面白場面を振り返りたい
- バトルスタディーズのキャラクター別まとめを見たい
って人もいるのではないでしょうか?
意外と見逃してた面白シーンや何度見てもカッコイイ名場面も載せてるので、これを読めば「もう1回読みたくなってきた!」と興奮するはずです。
最近はダイヤのA、グラゼニ、BUNGO、MAJORなどの他の野球漫画も人気ですが、たっぱり「バトルスタディーズ」が一番面白い。そう言っても過言ではありません。
登場人物が男臭いけどめっちゃ男前ばかりですし、ギャグシーンはエグい面白さです。
この記事でキャラクター別の名場面、面白場面を振り返ってもらって、より一層バトルスタディーズを好きになってください。
ネタバレも含みますので、ご了承ください。
目次
1 バトルスタディーズの基本ストーリー
一応バトルスタディーズのお話をおさらいしておきましょう。
バトルスタディーズは大阪にあるDL学園という強豪校の球児たちが甲子園優勝を目指すストーリーです。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
DL高校は野球界で超有名ブランドなので、中学で活躍した選手をたくさんスカウトして集めています。
主人公の狩野笑太郎もその1人です。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
中学日本代表に主将として選ばれるほどのキャッチャーで、中学1年生の頃からDLに憧れ入学することを夢に見ていました。
そしてようやく今年憧れのDLに入学し、同じ学年として入学した1年生たちとまずはレギュラー獲得を目指します。
![]()
(バトルスタディーズ1巻より引用)
厳しい規則や上級生たちにもまれながら、笑太郎たちが成長し、またDL学園野球部も様々な問題に直面しながらも成長していくストーリーです。
「素でエグい」「モテへんぞ」「殺すぞ」などの関西弁もよく出てきて、強豪校の先輩の怖さを一層引き立てています。
「地獄」と呼ばれるほど厳しい寮生活も見ものですが、バトルスタディーズに登場するキャラクターは本当に魅力的ですね。
読んでいてついつい好きになってしまうようなカッコイイキャラクターばかりです。
では早速紹介していきます。
2 登場人物が全員男くさくて男前すぎる

ご存知の通り、登場キャラクター全員が男前です。
顔がかっこいいとかじゃなくて、がむしゃらさや一生懸命さがかっこいいんですよね。
登場人物のモデルはまだはっきりとわかってないですが、作者が当時いた先輩や同級生をモデルにしてる説が濃厚ですね。
登場キャラは、本当に目の前の瞬間に命を賭けてる球児たちばかりです。
ただ野球の為だけに自分の人生全てを注いでいる姿に熱くならないわけがありません。
主人公の狩野笑太郎のかっこよさももちろん輝いてますが、上級生の先輩たちの格好よさも異常です。
実際にこんな声も上がっています。
https://twitter.com/memeshe_1123/status/897859969206296577
バトルスタディーズ自分の中の野球漫画の中で今一番面白いわ。
切り口とキャラでこんだけ押せるってなんだよこんなの絶対売れるに決まってんだろ。— 水森崇史@野球描く人 (@bichobichoomizu) January 20, 2017
漫画やっぱ寝不足なる!ダメだ!!
烏丸さんかっこいい(2回目)!!
狩野くんかっこいい(3回目)!!
花本くんかわいい(1回目)!!バトルスタディーズはまった♡
— いとぅー (@mochinasu0920) July 10, 2017
バトルスタディーズ、さりげないコマでキャラの性格表すの本当に上手いな…
— Tomozawa (@tomozawa_mamoru) August 31, 2017
https://twitter.com/hrk11ms/status/849882154578268160
(twitterより)
かっこいいし、ギャグシーンもあって面白いしでどんどん登場キャラクターの個性が光ってくるんですよね。
全員は紹介できないですが、主に3年生と1年生メインで紹介していきます。(2年生や紹介してないメンバーは後日のせていきます。)
2−1 怖くて頼もしすぎる3年生たちの名場面が男前すぎる
礼儀やルールには厳しくブチ切れたときはかなり怖いですが、野球してる姿はめちゃくちゃ頼もしくてかっこいい先輩たちを紹介します。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
3年生の主要メンバーを紹介していきます。
-
烏丸 学(からすま がく)
(バトルスタディーズ1巻より引用)
DL学園でキャプテンを務める烏丸先輩。名字を略して3年生からは「カラス」と呼ばれてます。
貫禄のあるどっしりしたタイプで背中で語るような男気あるキャプテンです。
顔立ちもよく、キリッとしており完全なイケメンです。
![]()
(バトルスタディーズ1巻より引用)
DLで1番打者でショートのポジションについていて足も速くプロ注目の選手です。
センバツでは6割4分の打率で部内一の俊足を持っており、「烏丸が塁に出れば絶対に得点が入る」と確信できるほどの足の速さです。
(バトルスタディーズ10巻より引用)
烏丸さんの走る姿は毎度躍動感があり、今にも動き出しそうなほどの勢いです。
守備もうまく何度もチームのピンチを救ってくれプレーの面でも精神面でも頼りになるキャプテンです。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
常に責任を持って行動しており、DL学園野球部の模範生かのような人格者です。
インタビューをお願いされたときも「気持ちが切れる」という理由で断るようなストイックさも持っています。
温厚な人柄ですが、怒るとかなり怖い人物で、切れた時には路線図のように頭にいくつもの血管が浮かび上がります。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
多くを語らず、背中でしっかり他に示すタイプです。
まさに男の中の男って感じで人気の高いキャラクターの一人です。
そんな烏丸キャプテンのグッときたシーンは、強豪平安との試合の中でのワンシーンです。
平安高校は、DL学園とも因縁のあるライバル校で様々なドラマがあるこの試合。
その中負けムードを流れを変えるべく奮起した烏丸さんの必死な姿は胸が熱くなりました。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
「頭から突っ込むヘッドスライディングは怪我するからやめとけ」と言ってたキャプテンが、自ら必死に一塁に飛び込み、何としても出塁しようと試みます。
結果はアウトだったのですが、自分の身を削ってでも逆転してやろうという強い意思を強く感じるシーンでした。
アウトになったあとの悔しそうな表情にもグッと心にきます。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
こんなに含みのある「すまん」は初めて見たってほどに重たい「すまん」でした。
結果はよくなかったものの、その行動にみな胸を打たれ奮起していきます。
まさに背中で語るキャプテンのかっこいい姿でした。。
烏丸さんは野球だけでなく他にもDLの将来のためにもDLの規則を変えようと試みたり
![]()
(バトルスタディーズ2巻より引用)
チームの事を一番に考え、野球に生きている男です。
烏丸キャプテンの活躍ももちろん楽しみですが、DLがどう変わりどう成長していくかも楽しみですね。。
-
金川 春馬(かながわ はるま)
(バトルスタディーズ10巻より引用)
こちらも読者の高い人気を誇るキャラですね。
金川さんはDL学園のエースで、最速155キロの球を放るプロ注目の選手です。
打つ方も優秀でDL学園で5番に君臨しています。
とにかくルールに厳しく、下級生に対しても容赦がなく、下級生に対して激怒する場面をよく見ます。
口の悪さも一級品で怒らせたら一番怖い上級生といえるでしょう。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
ただ金川は口が悪いだけでなく、厳しくすることで成長させようという意図も感じられます。
自分自身も厳しいDLの制度によって精神的にも鍛えられたという思いがあるのでしょう。。
最初は「感情むき出しでただの口の悪い兄ちゃん」くらいにしか感じなかったですが、読んでいくうちにかっこいい先輩であることわかっていきどんどん好きになっていきます。
金川は実は最初から優秀だったわけではなくバーター入学(他の選手のおまけみたいなもの)で、中学時代は全くの無名選手だったそうです。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
その状態からエースに成り上がるために並々ない努力をしたのでしょう。
自分に厳しくできるから、他人にも厳しくなるのでしょう。
ただ口が悪く雨降ってるときや空腹の時は、かなり機嫌が悪い金川ですが、僕は個人的に一番大好きなキャラクターです。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
そんな金川が一番輝いていたのは、烏丸と同じく平安高校との試合での投球です。
去年センバツで平安高校に敗れ甲子園での優勝を逃し、金川はかなり悔しい想いをしていました。
(バトルスタディーズ8巻より引用)
そんな想いを抱え一年経って平安との再戦前に、何と金川は足を怪我してしまいます。
(バトルスタディーズ8巻より引用)
で、平安との試合ではベンチで悔しく見守る形になりましたが、金川を失ったチームは平安打線につかまりチームはピンチに陥ります。
コーチ陣も苦渋の選択で、金川を出すことを決意し「肩を作っておけ」と命じます。
トラウマを乗り越え再戦に燃える金川は、他人を寄せ付けないほど気合十分です。
![]()
(バトルスタディーズ9巻より引用)
そして待ちに待った金川の登場で会場がかなり沸き立ちます。
「これがエースだ」と言わんばかりに金川の格好良さが前面に出たシーンです。
平安ムードの球場の空気を一瞬で変えてしまうほどのゲキを飛ばします。
(バトルスタディーズ10巻より引用)
そこに存在するだけで空気を変えてしまう存在
それがDL学園のエース金川の姿です。敵も味方も思わず惚れ込んでしまうほどです。
そして、金川がマウンドに上がり投球する姿は神々しささえあります。
(バトルスタディーズ10巻より引用)
見ていて気持ちがいいほど、豪快で圧倒的です。
このシーンで誰もが金川春馬に惚れた事でしょう。。。
-
古谷 一人(ふるや かずと)
(バトルスタディーズ2巻より引用)
古谷さんはDL学園のクリーンナップを担う野手の一人です。
高校通算48本塁打を記録しており、高校球界屈指のスラッガーです。
特徴的なもみあげをしており、そのもみあげをさする癖があります。
自主練では全裸で素振りを行い、狩野笑太郎もフルチンの古谷さんにブチ切れされた経験があります。
なんで全裸?っていうツッコミは心の中にしまっておきましょう笑
(バトルスタディーズ3巻より引用)
お寺の鐘を素手でぶん殴って鳴らすほどの怪力を持っていて、温厚ではありますが怒らせたらヤバイ先輩の一人です。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
試合中は、凡打になることも少なく毎回きっちり3番の役目を果たしてくれ、古谷のバッティングで得点されることも多いです。
さらには強打者でありながらチームのためにバントも決めたりします。
(バトルスタディーズ6巻より引用)
どうですか?
バントの構えなのになんかかっこよくないですか?
貫禄すら感じてしまうこのいで立ちは凄いですね。
古谷は、兄貴分みたいなイメージの人で烏丸さんとはまた違った男前さがあります。
それが光ったのがこれまた平安との試合です。
金川が出れないため、代わりに先発投手として登板した2年生投手天津(あまつ)。
彼は、4点も入れられ4−0で負けていることに非常に罪悪感を持って落ち込んでいるところに古谷さんがきます。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
「おねがいします」と泣きながら言葉を発する天津に対して、頭をポンを叩いて「心配すな、大丈夫や」と声をかけます。
これは男性でも惚れてしまうほどのイケメンさです。
「そうやってみんな大きなんねん」なんて高校生とは思えない深みのある一言ですね。
バトルスタディーズは、こういう男臭いかっこよさがあるんですよ。
そして打席に立った時の威圧感はまるでライオンのようで、相手にもかなりのプレッシャーをかけています。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
この絵で感じるんですけど、ほんとになきぼくろさんは独特の絵を描きますよね。
この絵1枚でバシッと古谷さんの覚悟や威圧感を表現できるのは流石としか言えないです。
この古谷の顔を見たくて9巻を読み返してしまうことが何度もあります。
そして鮮やかにホームラン、ちょっと出来すぎた展開ですね笑
(バトルスタディーズ9巻より引用)
ベンチに帰った後も、感動しお礼を言おうとする天津にバッティンググローブをズボッと口に入れ
(バトルスタディーズ9巻より引用)
「かっこよかったやろ」と背中を向けて一言。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
もう男前以外の何者でもない!!
男前度が高すぎて天津くんも「はい」って言うしかないですね。
読んでいても「兄貴、、」って言いたくなるような古谷さんの男前シーンでした。
-
藤巻 香(ふじまき かおる)
(バトルスタディーズ3巻より引用)
レギュラー入りではない3年生メンバー藤巻。
怪力の持ち主で鉄製のトンボも曲げてしまうほどで、1年生からは「トロール」と呼ばれています。
(バトルスタディーズ7巻より引用)
ハリーポッターのトロールなのか、なんのことかわからないですが、怪力で体もでかく確かに化け物っぽいです。
よく1年生をパシリに使い、その際100%の確率でジュースをおごってくれるいい先輩ですが下級生に対してはかなり偉そうな態度をとっていますね。
藤巻は下級生に厳しくよくキレてます。
狩野が無断でキャプテンのバットを使った時も、烏丸さんが軽く説教しただけで終わったことに対して皮肉を垂れたりするタイプです。
「いつでも暴力行使していいわけじゃない」と主張する烏丸さんに対し、藤巻さんは「とりあえずどついたらええ」っていう考えの持ち主です。
レギュラーでもないのに、偉そうにしやがって、、、
これが最初の方の藤巻の印象です。
実際に試合で活躍してるシーンがないですから、あまり印象に残らないキャラでした。
そんな藤巻の印象がガラリと変わったシーンがありました。
平安戦で敵投手・平に抑え込まれ、チームが負けムードの状況の中、突然藤巻が声をはりあげます。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
それは、藤巻自身が自分の弱い部分や正直な気持ちを語ったものでした。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
「試合に出たら怖い」とか他人への嫉妬とかは普通言いたくないものです。
そんな言いたくないことをわざわざ言ったのは、自分とも向き合いすべてをさらけ出すことで、DLのみんなを心の底から応援したかったからでした。
でも藤巻は自分をさらけ出すことで仲間を鼓舞しようとしました。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
実際に藤巻の演説のおかげでチームは息を吹き返すのです。
平安への逆襲のきっかけともなったシーンです。
自分の本音を暴露することで人を勇気付けることもあるんだなぁと気付かされた瞬間でした。
後輩にビシバシな先輩ですが、最近好感度が高まっているキャラクターです。
-
火影 八幡太郎(ほかげ はちまんたろう)
(バトルスタディーズ4巻より引用)
ナルトを彷彿させるような苗字で名前もかなり変わった先輩ですね。
火影家は代々ケチで知られていて、一年生にも「ジョーカー」と呼ばれています。
その由来は、パシられても絶対におごってくれないような人で、おごってもらえる確率0%であることからそう呼ばれています。
火影先輩は何考えてるのかよくわからなくて、少し不気味な印象があります。
狩野に対しても、俺のケツの大きさ知ってるか?と聞き、「宇宙や、」とドヤ顔で言い放ち去っていくような謎の人です笑
(バトルスタディーズ4巻より引用)
DLではセンターを守っており、打順は6番です。
強豪校の6番のセンターなので走攻守揃ってることは間違い無いですがまだ目立った活躍はないので、これからが楽しみです。
火影先輩の名場面といえば、平安戦で魅せた超ファインプレーでしょう。
(バトルスタディーズ8巻より引用)
どうやら火影先輩は家柄がケチらしく、代々受け継がれる美学まで出来ていますね。
(バトルスタディーズ8巻より引用)
これは、プロ注目の打者海坊主が打った長打を見事ダイビングキャッチするシーンです。
手が伸びたんじゃないかと錯覚するほどにギリギリのところでキャッチして、
(バトルスタディーズ8巻より引用)
すぐ起き上がりレーザービーム。
ケチだからこそタダでは何も与えない。そんなどケチ精神と火影先輩のうまさが溢れ出たプレイでしたね。
「もう追加点は与えられない」そんな必死さや火影先輩の執念が生み出したプレーでした。
火影先輩は登場回数は少ないですが、その顔つきは中々のインパクトです。
DLでは脱走王と呼ばれるほど脱走も繰り返していたらしく、個性的な所もある人なのでこれからの活躍が楽しみです。
-
石松 大二郎(いしまつ だいじろう)
(バトルスタディーズ2巻より引用)
DL学園の4番打者をはる男です。見た目は完全にゴリラです。
この男もプロ入り確実と言われている選手で高校通算45本を記録しています。
普段はあまりしゃべらず「ウホ」としか言わない温厚な先輩です。
本当にウホしか言わないので、表情や動作で喜びや悲しさを表現する先輩です。
半端ないパワーを持っていて、豪快なバッティングが持ち味です。
練習試合でもかるーくホームランを量産するほどです。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
バッティングと同じく食事の盛り付けでも豪快な盛付けを好み、トンカツが豪快に盛り付けられているのを見て胸を叩いて喜ぶシーンもありました。
![]()
(バトルスタディーズ2巻より引用)
「ウホ」+パワーが凄い+胸を叩いて喜ぶ。
これだけを見ればまさしくゴリラと呼べるような石松先輩ですが、可愛らしい一面も持っています。
休み時間になれば、花壇の手入れを手伝うような優しい性格の持ち主です。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
花を愛する人なんていい人に決まってますよね?
こんな姿から想像できないほどの怪力を試合では発揮するので信じられませんね。
言葉はウホの2文字しか使わない無口な先輩ですが誠実でひたむきな先輩なんでしょう。
プロ入り確実と言われる石松先輩がこれからDLの4番としてどれほどホームランを量産してくれるかが見ものですね。
3年生の主要メンバーの紹介は以上になります。
では、次は笑太郎たち1年生にスポットをあてていきましょう。
2−2 1年生ルーキーたちは個性派揃いで面白い!
先輩たちもかっこよくて十人十色違った個性を持っていますが、1年生も負けていません。
天才ばかりがそろったと言われるメンバーらしく期待度もかなり高いです。
中学時代暴れまわった個性的な1年生たちを1人ずつ紹介していきましょう。
-
狩野 笑太郎(かのう しょうたろう)
(バトルスタディーズ1巻より引用)
この漫画の主人公です。中学時代全国にその名を轟かせたスーパールーキーです。
中学日本代表のキャプテンに選ばれたほどなので、その実力は言うまでもないと思います。
走攻守そろっていて中学時代は通算本塁打36本、打率6割7分でDL学園にS級の特待生(入学金、寮費、学費全額免除)として入学します。
彼は「DL学園に入学した1年生18人で必ず甲子園に行く」という熱い夢を持っていて、脱走した1年生を追いかけて必死に引き止めたり情に熱い所があります。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
ただ、問題児な一面もあり入学初日で笑ってはいけないという規則を破ったり、キャプテンのバットを無断で使用したりしますね。
(烏丸さんの丸パクリでバットカリカリはやりすぎでしたね、)
髪の毛も白髪でやんちゃな性格もあり、上級生にマジギレされることもしばしばあります笑
とにかく野球大好きで先輩の試合を観戦している時も、自分が選手として試合に出場してる時もめちゃくちゃ楽しそうです。
野球愛を誰よりも一番持ってるって言っても過言ではないほどです。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
実際にDLの海宝コーチもあんなに楽しんで野球ができるのは才能だと言わんばかりに褒めちぎっています。
その楽しそうな姿に「高校球児のあるべき姿」というほどです。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
やんちゃな性格やバカ丸出しの発言は多いですが、やはり野球偏差値は高いです。
(バトルスタディーズ7巻より引用)
笑太郎はよく登場するので、面白シーンや名場面はたくさんありますが個人的に好きなのは檜や阿比留を手のひらの上でコロコロと転がすところです。
檜も阿比留も単純なところはありますが、よく2人の性格を理解していますよね。
ライバル意識の強い阿比留にはあえて檜の名前を出すことで火をつけます。
(バトルスタディーズ4巻より引用)
檜とは中学時代もバッテリーを組んだことがあるので、よく知った関係です。
笑太郎の前ではまるで忠犬です。言う事を聞く素直な犬です。
![]()
(バトルスタディーズ7巻より引用)
檜もこの笑太郎とバッテリーを組むためにこの高校に来たくらいで、笑太郎は1年生からもDL野球部内でも評価は高いです。
磐石なレギュラー陣に笑太郎がいかにして食い込んで、レギュラーを勝ち取れるかが楽しみですね。
野球もDLも愛してる男・狩野笑太郎に今後も目が離せません。
-
檜 研志(ひのき けんし)
(バトルスタディーズ7巻より引用)
祇園の星、檜です。
中学日本代表で狩野とバッテリーを組み、日本一の左腕と呼ばれた京都出身のピッチャーです。
狩野につぐ特待生として入学した逸材で折り紙付きの実力です。
檜は自分にかなり自信を持っていて度を超えるナルシストです。
登場してすぐに「俺がいれば甲子園に5回行ける」と豪語するくらいです。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
そんなナルシストだからこそ金川さんの付き人になった阿比留にはかなり強い対抗心を持っています。
特待生で入学したからこそ、「絶対一年生のエースは俺だろ」と思っているので余計に阿比留が金川さんの付き人をやってることが許せないんですね。
阿比留も散々檜を挑発します。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
最初はかなりかっこいい登場で期待値を上げまくった檜ですが、話が進むたびにメンタルが弱い所や馬鹿な所が目立ってきます。
まぁそこが檜の可愛さというか素直さなので、面白いんですが「そんな嘘まで信じちゃうの?」ってくらいバカですね。
(バトルスタディーズ7巻より引用)
笑太郎が檜をやる気にさせるために、「爆弾骨折」という嘘の病名にかかってる事を報告したら疑うことなく心配してます。
爆弾骨折ってネーミングが嘘丸出しなんですけど、檜の坊ちゃんは信じちゃうんです。笑
他にも、檜の彼女に自信を持たせるために「あの選手の彼女はほーれい線が半端やない」と嘘をついても疑う様子はありません。
(バトルスタディーズ7巻より引用)
本当に笑太郎に手のひらの上で喜んで転がされてる檜はもう犬ですね。
そんな檜の名シーンといえばやはり紅白戦の5回で魅せたピッチングですね。
檜は洗濯板で指がボロボロになっているのもあり、ずっとイマイチのピッチングでした。
そんな檜は笑太郎の声かけもあって指の調子も戻り、完全復活した際のピッチングは圧巻でした。
馬鹿なところも目立つ檜ですが、中学時代のエースらしさを感じますね。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
普段の檜からは想像できないほどのかっこよさです。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
DLはピッチャーの層も厚いので檜がいつ試合に出られるかはわかりません。
でもいつかレギュラー入りしてもらって、甲子園の舞台でピッチングしてる姿を見たいですね。
笑太郎と檜のバッテリーで甲子園の舞台に立つ日を楽しみにしてます。
-
花本 走太(はなもと そうた)
次は日本代表で1番を務めた天才リードオフマン花本走太。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
名前からして足が速そうな1年生ですね。
個人的に一番癒される登場キャラクターですね。ほっぺの丸がとても可愛らしく感じます。
怒ったり乱暴な言葉遣いをすることはなく、誰かがしゃべっててもいつも後ろでニコニコしてる癒し系男子です。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
温厚な性格で、笑太郎や檜たちと違いいつも穏やかな少年って感じです。
付き人をしている石松さんの事をかなり好いているようで、石松さんがバカにされた時珍しく怒るシーンもありました。
(バトルスタディーズ10巻より引用)
ほっぺをふくらまして「打つもん」っていうのは完全に小学生っぽいですね。
でも普段穏やかな花本が怒ることから石松さんへの尊敬の気持ちが見て取れますね。
まだ活躍してるシーンはないですが、足の速さはピカイチで「鬼脚」と言われるほどで1年では群を抜いています。
一度ランニングホームランになりかけたほどです。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
紅白戦でも活躍し、コーチ陣の中でも評価の高い1年生です。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
これから登場回数も増えて、そのルックスから人気も高まってくるキャラクターです。
野球漫画では、足が速い一番バッターは人気の高いキャラクターになることが多いです。
癒し担当としてもこれから頑張ってほしいメンバーです。
-
南裕也(みなみ ゆうや)
(バトルスタディーズ1巻より引用)
1年の中でまだまだ未知数の男・南。
日本代表で4番を務めた男なので、パンチ力はあるでしょうがまだ登場回数も少ないです。
とんがり頭が印象的で、女子のパンツを見る選手権でキングと呼ばれるほどの変態です。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
今まで登場したシーンといえば、喉がカラッカラで乾きまくってるときに雨水をすくって生還したシーン(スーパードライの話の時ですね。)
(バトルスタディーズ8巻より引用)
火影先輩に頼まれたエロ本を隠し忘れて学校に戻って罰則を食らったシーンくらいです。
(バトルスタディーズ4巻より引用)
まだまだ変態キャラでしかない南ですが、今後レギュラー陣に食い込むほどの実力はあるので、もっともっと出番を増やしてほしいですね。
-
毛利 阿黙夢(もうり あだむ)
![]()
(バトルスタディーズ5巻より引用)
毛利は筋肉自慢の男で、プロ野球選手として活躍しハーフモデルを嫁にしたいと願っています。
下の名前が「あだむ」という名前もあり、かっこいい路線よりは面白い路線の選手です。
DL学園に入学するほどなので実力はもちろんありますが、結構ネタ要素の多いキャラクターです。
毛利といえば有名なシーンは金川さんとのやりとりですね。
振り返ってみましょう。。
1年と2年が出場する試合で中々得点が入らず、見かねた金川が喝を入れに来ます。
運悪く毛利にその矛先が向きます。
こういう時に目をつけられる運の悪さはさすがです。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
「殺す」はもちろん冗談ですが相手が金川先輩なので全然冗談に聞こえません。
出塁できなかったら本気で殺されるかもしれない。
毛利は恐怖に震え上がります。
でもその前に、、、
(バトルスタディーズ5巻より引用)
「なんで俺やねん、、、」
理不尽さを受け入れられません。顔が面白すぎますね。
でもそんなこと言ってる場合じゃないので、バッターボックスに入ります。
ここからの毛利と金川のやりとりが最高です。
画像のセリフを読みながら思い出してくださいね。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
金川は「ボール見えへんから顔の汗ふけ」って伝えてるのに、
毛利は「顔キショすぎるから土塗って汚い顔隠せ」と勘違いし土を塗りたくります。
もうこの時点ですれ違いがひどすぎます笑
そしてなんとか出塁することに成功します。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
見事に過酷なミッションを乗り越えた毛利ですが、、、
(バトルスタディーズ5巻より引用)
勝手に勘違いしてミッションを続行します笑
金川が「2打席目はヒットで出ろよ」と言ったのに、毛利は「2塁に盗塁決めな、ほほ骨を裏拳で粉砕する」って受け取ります。
もう毛利はネガティブすぎて勝手に悪い方、悪い方へと解釈してしまう頭になっちゃってますね。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
毛利の勘違いは止まることを知りません、
金川が「3打席出塁したらジュースやるわ」と言ったのを「3塁まで行かな毒殺する」と解釈します。
もう勘違いがすごすぎてネタでしかないです笑
普段からどれだけ金川が恐れられているかわかるシーンですね。
しかも感情が高まりすぎて3年の大先輩に心の中で「死んでくれ」まで言っちゃってます。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
毛利は鳥になるほど必死になって見事3塁まで到達します。
ここの金川とのやりとりは誰でも笑えます。爆笑必須のシーンです。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
実際に金川と藤巻も涙が出るほど笑ってます。
他にも笑えるシーンといえば途中からボールが止まって見えるよりになり
(バトルスタディーズ6巻より引用)
ボールが見えすぎて、中国の工場でボール作りをするパートのおばちゃんたちの様子まで見えるほどになったり
(バトルスタディーズ7巻より引用)
正岡子規まで味方につけ神に愛される男になるなどネタシーンは豊富です。
こんなネタ要素の多い毛利ですが、外野手としても打者としても活躍していきます。
毛利には何かやってくれる感があるので、非常にワクワクして見られますよ。
-
門松 晃(まどまつ あきら)
(バトルスタディーズ1巻より引用)
先ほど紹介した毛利と相棒と呼び合うほど仲の良い門松です。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
彼もかなり筋肉自慢の選手で見た目はメンディーみたいな髪型と体つきをしています。
顔が何かの像っぽいことからイースター島のモアイとして描かれることもよくありますね。
(バトルスタディーズ8巻より引用)
毛利と同じ外野手で、パンチ力はかなりあります。
が、彼も毛利と同様にネタシーンも豊富です。
バトルスタディーズの読者もご存知の通り彼の代名詞ギャグと言えば、ヘルメットです。
彼の紅白戦初打席、あまりの頭のデカさにヘルメットがはいらず、
(バトルスタディーズ3巻より引用)
こんな見た目になってしまいました笑
ヘルメットをかぶっているというより単に乗せただけという笑わずにはいられない姿です。
檜は思わず吹き出しまともな投球ができなくなります。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
でもヘルメットが入らなくてもパンチ力は健在で、コーチも即戦力に加えようかと思うほど活躍をしました。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
相変わらずのヘルメット姿ですけど、、
見た目やヘルメット姿にユーモアさはたっぷりありますが、基本的に真面目な男です。
真面目だからこそあんなヘルメット姿でも恥じることなく打席に立っちゃうんでしょうね。
毛利とDLの厳しさについて話をしたときも、かなり実直に思いを語っていました。
(バトルスタディーズ8巻より引用)
こういう何気ないシーンでどんどんキャラに魅力が足されていくのでよりキャラが濃くなっていきます。
この作品が面白いのは、野球のシーン、日常のシーン、ギャグのシーンも全て違った面白さがあるところです。
練習や試合のシーンが一番魅力的に描かれがちですがちゃんと日常のパートも面白いから飽きずに読み続けることが出来ます。
話はそれましたが、門松は見た目こそモアイみたいで面白いですが結構熱い男ですよ。
毛利との友情もお楽しみください。
-
阿比留 勇気(あびる ゆうき)
檜のライバル阿比留。
この男も檜同様に中学時代に活躍しこのDL高校に入学しました。
檜ではなく自分が金川さんの付き人になったことでかなり調子にのっています。
檜との喧嘩はもう日常茶飯事ですね。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
喧嘩できるほどのライバル関係で、本当に憎しみあってますが、それがお互いをやる気にさせるのでしょう。
(バトルスタディーズ4巻より引用)
お互いを高め合うような爽やかな関係ではないですが、お互い「絶対こいつには負けねぇ」と闘志を燃やしまくってるところがいいですね。
二人ともエースという看板に執着し、とことん貪欲な様子が見えて楽しいですね。
そんな阿比留もDLのユニフォームを着てからの初登板時のシーンは緊張でいっぱいでした。
檜もそうですが、阿比留も単純なのですぐ舞い上がったり落ち込んだりします。
そこを笑太郎がうまいことリードしていくんですが、
(バトルスタディーズ4巻より引用)
やっぱり実力者だけあって乗ってる時は良い球を放ります。
球に球威があって重い球を投げることができます。
また球も適度に荒れているので打者も的をしぼりずらく得点されにくいと評価を受けています。
(バトルスタディーズ4巻より引用)
阿比留の持ち味はがむしゃらさです。
がむしゃらでまっすぐなところがこのキャラの魅了的な部分です。
変にコントロールを意識したりせず、とにかく精一杯やってるときが一番輝いています。
檜を挑発したり、檜の登板中に「もっと打たれろ」というあたり性格の悪さは出ていますが、がむしゃらさをもっと前面に出してプレイしてほしいですね。
そうやって檜と切磋琢磨してどれだけ成長するかが楽しみです。
-
丸井 優平(まるい ゆうへい)
この漫画で唯一のザ・ヘタレキャラの丸井くんです。
厳しいとはいえ、初日で脱走した男です。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
読んでいて、「おいおい、しっかりせぇよ」と思いながらも感情輸入しちゃう魅力あるキャラです。
僕ら人間ってみんな弱い部分ありますよね?
それを体現してくれてる人間くさくて一番リアリティあると個人的に思っています。
彼はバーター入学と言って、「来年強豪選手をDLに送るから丸井を通してくれ」という大人の事情でおこぼれのように入学できた選手です。
金川もこのバーター入学らしいですけど。
丸井は初日で脱走したものの、「やっぱり戻りたいな」と思って葛藤してしまうんです。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
あんな厳しいところでやりたくない、、でもDLで野球がしたい。
そんな思いに揺れながら日々葛藤します。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
葛藤しながらも最後は「DLに戻りたい」って思いが爆発するんですよ。
突然発狂したように叫び、DLに戻ることを決めます。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
決意は固いものの完全に不審者扱いされてしまいますが、、笑
(バトルスタディーズ5巻より引用)
怖くなってどれだけ怒られるだろうと震えながらも、もう一度DLに戻ります。
名シーンとは言えないかもしれませんが、DLに戻り怖がりながらも頭を下げる姿には勇気をもらえます。
(バトルスタディーズ6巻より引用)
そして受け入れられ、丸井はDLの選手として復活します。
当然金川さんに怒られはしますが、、、
(バトルスタディーズ6巻より引用)
金川は自分もバーターとして入学したので、余計悔しさや辛さがわかるからこその説教なんだとおもいます。
「俺も辛かったけど、死ぬほど頑張って這い上がりエースになった。」
お前もそれくらい頑張れっていうメッセージに見えてしまいますね。
丸井も説教され、「怒られたのは怖かったけど怒られたことでDLに戻ることを許された気がした。」と泣きます。
ここはグッとくるシーンなので、何度か読んでほしい部分です。
一度脱走し自分と向き合ったので丸井は精神的に強くなりました。
見た目こそダメダメキャラですが、何か自分と重なる部分もあるし応援したくなるキャラですね。
精神的に強くなった丸井がこれからどう変わっていき、活躍するかが見ものですね。
2−3 野球部関係たちのクセがありすぎる
最後に少ないですが、野球部関係者も紹介します。
コーチや寮監の紹介になります。
この人たちも一癖も二癖もあるキャラなのでぜひ見てほしいです。
-
海宝コーチ(かいほう)
実質監督としての役割を果たしている男です。
とにかく顔が怖い、この一言に尽きますよね。
見た目のインパクトは忘れられない人も多いでしょう。
いかにも怖いおっさんで、もし街で見かけたら目を合わせないようにするタイプの人ですね。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
しかもたばこ一気に4本吸うほどのヘビースモーカーで貫禄がかなりあります。
顔の怖さにパンチ力があるので、何を言っても説得力のある顔をしています。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
一言一言に重みがあり、ずっしりと来ますね。
(バトルスタディーズ4巻より引用)
現役時代も第58回の主将としてチームを春夏準優勝に導いた経験もある有名な選手です。
周りのコーチ陣の反対を押し切って、怪我した金川をやむなく登板させた時のセリフも男気があり大人の渋さ溢れるキャラです。
(バトルスタディーズ9巻より引用)
-
朝日出コーチ(あさひで)
(バトルスタディーズ3巻より引用)
次に紹介するのは朝日出コーチです。
彼がシュッとしていてかっこいいです。
でも漢字を全然知らなくて、白や積などの横棒が異常に多いです笑
(バトルスタディーズ3巻より引用)
「(横棒が)足りてないか不安で、」って言うあたり本当に漢字を知らないのが伝わりますね。
朝日出コーチは1、2年のみで出場する私学大会などで監督の代わりを務め、たびたび喝を入れてくれます。
選手としても甲子園出場経験があり、コーチらしい役割を果たしています。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
そんなかっこいい朝日出コーチですが親近感がわくシーンがあります。
それは、門松のヘルメット姿を見てたまらず吹き出すシーンです。
(バトルスタディーズ5巻より引用)
さすがに門松のヘルメットネタは破壊力抜群なので、朝日出コーチもひっくり返るほど笑ってます。
イケメンだけど海宝コーチと違いコミカルな動きもしてくれますね笑
海宝コーチと朝日出コーチこの2人でレギュラーを決めたり、指示を出したりして采配をふるってます。
イケメン朝日出コーチが今後どんな表情を見せてくれるか楽しみです。
-
寮監(りょうかん)
見た目のインパクトは一番ある男かもしれません。
寮の監督を務めるサングラスで三つ編みという怪しい雰囲気のおじさんです。
見た瞬間に通報するレベルのいかついオヤジです。
(バトルスタディーズ1巻より引用)
見た目こそ怪しいものの野球に詳しく野球の細かい解説をしてくれます。
強豪校の戦略的な部分も教えてくれるので、その解説のおかげで先輩がいかに凄いかということやDLの野球のレベルの高さが伝わります。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
「モテへんぞ」「モテへんやろ?」が口癖のおじさんで、檜にもモテへんやろ?やナルシストなどと思ったことをズバズバ言い、度々檜がイラつく様子がみられます。
(バトルスタディーズ2巻より引用)
(バトルスタディーズ3巻より引用)
明らかに若い女性とデートしてたりと、「ほんまに仕事してんのか?」と疑いたくなるような謎の男です。
でも、脱走した丸井に対してアドバイスをしたりと、結構重要な役回りもしています。
(バトルスタディーズ3巻より引用)
髪型は気にくわないですが、渋さ全開のダンディーなおじさんで何か憎めないキャラクターです。
3 まとめ
これで一通りキャラクターを紹介したり、名シーンを振り返りました(2年生を除いて)
やっぱりみんなカッコイイし、面白いし好きになるキャラクターばかりですね。
読んでるとついついバトルスタディーズを読み返したくなりますよね?
僕も毛利が顔に土を塗りたくるシーンや平安戦なんかは10回以上見てしまいます。
改めてキャラクターたちを見返した後で1巻から読み直すと、また新しい発見や楽しみもありますのでぜひ読んでみてください。
2年生の選手たちや1年生でもまだ取り上げてない選手もまだまだいるので、後日更新していこうと考えています。
ぜひもう一度単行本で「バトルスタディーズ」をお楽しみください。
ありがとうございました。
マンガタリライター・ペンタ
バトルスタディーズはマンガBANGのアプリで読むことが出来ます!
また、↓ebookjapanでも購読可能です!

バトルスタディーズの紹介記事はこちらから↓
気になっているマンガなので、購入判断にします。
ありがとうございます。
作品を読ませて頂いてプレイヤーの技術的部分や心理描写から「相当、本格的にやってらした方かな」と思っておりましたが、成る程。もうお一方、素晴らしい野球漫画を描いてらっしゃる方を存じておりますが『バルスリー』が最高です。